こんにちは、もるがなです。今回は…
おすすめの赤軸ゲーミングキーボードが知りたい
できれば赤軸ゲーミングキーボードの特徴とかも知りたいな
上記のような疑問について話していきます。
キーボードの軸にはCherry社製の赤軸、茶軸、青軸、黒軸、銀軸からそれぞれのメーカーでカスタムされたものなどたくさんの軸があります。
それぞれの軸で特徴があるので初心者にはかなり難しいと思います。
今回紹介する赤軸はほかの軸に比べて押し込みの圧力が軽く打鍵音が静かなのが特徴です。
個人的に赤軸、茶軸、青軸の中で1番赤軸がゲームに向いていると思います。
それでは上記の赤軸ゲーミングキーボードの特徴を詳しく解説しつつ、おすすめのゲーミングキーボードを紹介していきます。
目次
赤軸ゲーミングキーボードの特徴
最初に特徴をまとめておきます。
赤軸の特徴
- 押し込み圧が45gなので疲れにくい
- ほかの軸に比べて打鍵音が静か
上記の2点です。
出典:CHERRY MX公式
赤軸はキーの押し込み圧がほかの軸に比べて軽いです。Cherry社製の赤軸、茶軸、青軸で比較してみるとこんな感じです。
軸 | 押し込み圧 |
赤軸 | 45g |
茶軸 | 50g |
青軸 | 55g |
赤軸が一番軽いことがわかりますね。
また赤軸はほかの軸に比べて打鍵音が静かです。
赤軸、茶軸、青軸で比較すると赤軸<茶軸<青軸となっています。
下記でCherry社製の8軸の打鍵音動画があるのでどうぞ。
動画で見ると違いが分かりやすいですね。赤軸を聞いてみるとかなり静音だと思います。
VCをつけながらゲームをプレイするときキーボードの音が入ってしまうと迷惑になるので静音だとゲームに向いていますよね。
おすすめの赤軸ゲーミングキーボードの紹介
それではおすすめの赤軸ゲーミングキーボードを紹介していきます。
CORSER K65 LUX Cherry MX RGB Red
値段 | 17,600円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 2mm |
キーの押加圧 | 45g |
CORSER K65の特徴
- テンキーレスでコンパクトなボディ
- 100%アンチゴースト&USB接続で104キーロールオーバーに対応
- アルマイト加工されたアルミフレーム
- FPS、MOBA向けのキーキャップセット
- 取り外し可能なリストレスト
- USBパススルーポート
CORSER K65には銀軸もありますがこちらは赤軸です。
個人的に良いと思ったところはテンキーレス、100%アンチゴースト&USB接続で104キーロールオーバーに対応、取り外し可能なリストレストの3点です。
テンキーレスでFPSなどゲームをプレイするとき邪魔にならない。
100%アンチゴースト&USB接続で104キーロールオーバーに対応で正確なキー認識。
取り外し可能なリストレストでかなりプレイしやすい状態に設置が可能。
高性能はもちろんリストレストのおかげでかなりつかいやすいのでおすすめです。
参考【CORSAIR K65 銀軸 レビュー】銀軸でゲームに最適なゲーミングキーボード
キングストン HyperX ゲーミングキーボード Alloy FPS Pro
値段 | 12,980円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 2mm |
キーの押加圧 | 45g |
Alloy FPS Proの特徴
- 強固なスチールフレーム
- テンキーレス
- 持ち運びしやすく、取り外し可能なケーブル付属
- 100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー機能
- キー耐久性:5000万回、キー弾力:45±15g、キーストローク:4-0.4mm
- HyperXを象徴する赤色LEDバックライト、カラーリングと表面加工を施したキーキャップ
Alloy FPS Proの個人的に良いところはテンキーレス、100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー機能の2点です。
テンキーレスでFPSなどゲームをプレイするとき邪魔にならない。
100%アンチゴースト&USB接続で104キーロールオーバーに対応で正確なキー認識。
リフトレスがついてるタイプトついてないタイプも選べるので自分の好きな方を選べますね。
FILCO Majestouch2 TKL 91赤軸
値段 | 10,791円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 1.2mm |
キーの押加圧 | 45g |
FILCO Majestouch2赤軸の特徴
- キーストロークは約4mmと深め
- Nキーロールオーバー対応
- USB&PS/2コンバーチブル設計
- テンキーレス
非常にシンプルな設計で必要のない機能はそぎ落とし価格を抑えています。
テンキーレスでFPSなどゲームをプレイするとき邪魔にならないのはもちろん。
Nキーロールオーバーに対応しているので同時押しもばっちりですね。
おすすめの赤軸ゲーミングキーボードをまとめて紹介:まとめ
今回は「静音性と軽加圧が魅力の赤軸ゲーミングキーボードのおすすめを紹介」ということでおすすめの赤軸ゲーミングキーボードを紹介しました。
赤軸の一番の魅力は静音の点だと個人的には思っています。
同じCherry社製に銀軸がありますが赤軸並みに静音性があります。
違う点はアクチュエーションポイントでしょうか。
赤軸は2mmですが銀軸は1.2mmです。
ゲームをプレイする点ではアクチュエーションポイントが浅い方が有利ですよね。
結局は自分の用途に合ったゲーミングキーボードを選ぶことが重要です。
良いゲームライフを送れるようにしましょう。
参考【2020年最新】程よい打鍵感が魅力の茶軸ゲーミングキーボードのおすすめを紹介【まとめ】
参考【2020年最新】強い打鍵感が魅力の青軸ゲーミングキーボードのおすすめを紹介【まとめ】