こんにちは、もるがなです。今回は…
おすすめの青軸ゲーミングキーボードが知りたい
できれば青軸ゲーミングキーボードの特徴とかも知りたいな
上記のような疑問について話していきます。
キーボードの軸にはCherry社製の赤軸、茶軸、青軸、黒軸、銀軸からそれぞれのメーカーでカスタムされたものなどたくさんの軸があります。
それぞれの軸で特徴があるので初心者にはかなり難しいと思います。
今回紹介する青軸はほかの軸に比べて押し込みの感触が重く打鍵音が大きいのが特徴です。
青軸の特徴
- 押し込み圧が60gなので重め
- ほかの軸に比べて打鍵音が大きい
キーを押すと「カチッ」という音が特徴的なので好みが分かれますね。
それでは上記の青軸ゲーミングキーボードの特徴を詳しく解説しつつ、おすすめのゲーミングキーボードを紹介していきます。
目次
青軸ゲーミングキーボードの特徴
最初に青軸の特徴をまとめておきます。
青軸の特徴
- 押し込み圧が60gなので重め
- ほかの軸に比べて打鍵音が大きい
上記2点です。
出典:CHERRY MX公式
青軸はキーの押し込み圧がほかの軸に比べて重めです。
Cherry社製の赤軸、茶軸、青軸で比較してみるとこんな感じです。
軸 | 押し込み圧 |
赤軸 | 45g |
茶軸 | 55g |
青軸 | 60g |
青軸が1番重いことがわかりますね。
赤軸に比べると15g重くなっているのでやはり重めですね。
また青軸はほかの軸に比べて打鍵音が大きいです。
赤軸、茶軸、青軸で比較すると赤軸<茶軸<青軸となっています。
下記でCherry社製の8軸の打鍵音動画があるのでどうぞ。
動画で見ると違いが分かりやすいですね。青軸を聞いてみると「カチッ」という音が印象的だと思います。
VCをつけながらゲームをプレイするときマイクの位置によってはキーボードの音が入ってしまうかもしれません。
おすすめの青軸ゲーミングキーボードの紹介
それではおすすめの青軸ゲーミングキーボードを紹介していきます。
Logicool G PRO X G-PKB-002
値段 | 12,282円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 2mm |
押加圧 | 50g |
Logicool G-Pro Xの特徴
- プロのための専用設計
- 入れ替え可能なプロレベルのスイッチ
- コンパクトなテンキーレス デザイン
- 滑り止めのラバーフィートと角度調整
- 12個のプログラム可能なFキーマクロ
こちらのゲーミングキーボードの大きな特徴はキースイッチの取り外しが可能なことです。
別途で購入する必要がありますが自分の好きなキースイッチを自分の好きな配置で置くことが可能です。
リニア(赤軸)、タクタイル(茶軸)、クリッキー(青軸)で特徴がそれぞれ違います。
自分に最適な軸を見つけましょう。
キングストン Kingston ゲーミングキーボード HyperX Alloy FPS 青軸
値段 | 12,936円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 2.2mm |
押加圧 | 60g |
Alloy FPS 青軸の特徴
- キー耐久性:5000万回、キーの弾力は50±15g、キーストローク:4-0.5mm
- 100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー機能
- HyperXを象徴する赤色LEDバックライト、カラーリングと表面加工を施したキーキャップ
- 携帯電話の充電に便利なUSB充電ポート付き
HyperX Alloy FPS 青軸の良いところは100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー機能、HyperXを象徴する赤色LEDバックライト、カラーリングと表面加工を施したキーキャップです。
ゲーミングキーボードには必要不可欠な機能100%アンチゴースト&Nキーロールオーバー機能はもちろんのこと。
HyperXを象徴する赤色LEDバックライト、カラーリングと表面加工を施したキーキャップはかなりかっこいいですよね。
個人的には携帯電話の充電に便利なUSB充電ポート付きなのもうれしいです。
Razer BlackWidow Tournament Edition Chroma V2
値段 | 18,800円(2020/04/12 Amazon) |
アクチュエーションポイント | 1.9mm |
押加圧 | 50g |
BlackWidow Tournament Edition Chroma V2は緑軸、黄軸、オレンジ軸の3つから選ぶことができます。
Razerの緑軸は青軸と使用感があまり変わらないので紹介させていただきます。
BlackWidow TEC V2の特徴
- コンパクトなテンキーレス設計
- エルゴノミック リストレスト
- アンチゴースト対応&10 キーロールオーバー
- 完全にプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
- 1,000Hzウルトラポーリング
- ゲーミングモードオプション
- インスタントトリガー テクノロジー
- ケーブルストラップ付き、取り外し可能な編組ファイバー被膜ケーブル
Razer BlackWidow Tournament Edition Chroma V2の良いところはエルゴノミック リストレスト、アンチゴースト対応&10 キーロールオーバーですかね。
リストレストがついているキーボードはかなり快適です。
一度使ったらリフトレスがないのは使えないくらいです。
またアンチゴースト対応&10 キーロールオーバーはゲーミングキーボードには必要な機能ですよね。
おすすめの青軸ゲーミングキーボードを紹介:まとめ
青軸は「カチッ」という音が特徴的なので好みがはっきり分かれてしまうと思います。
押し心地はしっかりしているので僕は割と好きです。
青軸の特徴をもう一度まとめるとこんな感じです。
青軸の特徴
- 押し込み圧が60gなので重め
- ほかの軸に比べて打鍵音が大きい
結局は自分の用途に合ったゲーミングキーボードを選ぶことが重要です。
良いゲームライフを送れるようにしましょう。
参考【2020年最新】静音性と軽加圧が魅力の赤軸ゲーミングキーボードのおすすめを紹介【まとめ】
参考【2020年最新】程よい打鍵感が魅力の茶軸ゲーミングキーボードのおすすめを紹介【まとめ】