こんにちは、もるがなです。
皆さんはしっかり自分のセンシに合わせたマウスパッドを使っていますか???
ローセンシにはローセンシにおすすめのマウスパッド、ハイセンシにはハイセンシにおすすめのマウスパッドがあります。
今回は【Logicool G640r 】をレビューしていくのですがローセンシ~ミドルセンシにおすすめのゲーミングマウスパッドだと僕は思いました。
- 表面がサラサラでマウスが程よく滑る
- 表面摩擦も中程度なので止めやすい
- サイズが400mm×460mm×3mmと大サイズ
上記の理由でローセンシ~ミドルセンシにおすすめだと思いました。
そんなわけで「【Logicool G640r レビュー】ローセンシ~ミドルセンシにおすすめのゲーミングマウスパッド」について書いてきます。
目次
【Logicool G640r】の外観
全体的に黒一色で左下にLogicoolのロゴがデザインされていてとてもシンプルです。
Logicoolのロゴがマウスパッドの上から塗装されている形なので少しセンサーに悪いかなと思いました。
まああまり気にしないでもよいかなとも思いますが。

Logicool G640rのふち

他のマウスのふち
Logicool G640rはステッチ加工がされていないので耐久力と使用感に少し支障が出てくるかもしれません。
「一般的にステッチ加工がされていないマウスパッドはすぐ使えなくなる」といわれていますが僕はステッチ加工がされていないマウスパッド(BenQ G-SR-SE)を一年以上使用していて現役で使えているので使い方次第でしょうからあまり気にしないでよいかもしれないです。
裏面は青色になっています。材質はゴムのようなもので形状が千鳥のようになっていてすべりづらくなっています。
表と裏の中間層はスポンジのようになっていて程よい硬さがあるのでマウス操作がしやすくなっています。
【Logicool G640r】の使用感レビュー・感想
実際に【Logicool G640r】を使用してみての率直な感想は下記のとおりです。
- 表面がサラサラでマウスが程よく滑る
- マウスを滑らせた時の表面摩擦も中程度あるので止めやすい
- ふち縫いはないが材質が柔らかいクロス素材なので腕に当たってもちくちくはしない
【Logicool G640r】の表面はとてもさらさらしていてマウスが程よく滑るのが特徴です。
またロジクールGセンサーに最適化された表面なのでLogicoolのマウスだったら他社のマウスより精確性と精度をさらに向上してくれます。
【Logicool G640r】の性能上、表面摩擦が中程度なので止めやすくなっています。
上記の2点で程よく滑り、止めやすいバランスの良いゲーミングマウスパッドになっています。
デメリットとしてふち縫いがないという点がありますが僕が使ってみた感じあまりデメリットとしては感じなかったのが正直な感想です。
耐久性に関しては長く使わないとわからないですが腕に当たりちくちくするという意見に関しては材質が柔らかいクロス素材なので腕に当たっても気にならなかったです。
【Logicool G640r】のレビュー:まとめ
今回紹介した【Logicool G640r】はローセンシ(低感度)からミドルセンシ(中間度)向けでゲームをプレイしている方にはかなりおすすめできるゲーミングマウスパッドです。
【Logicool G640r】はサイズが460mm×400mm×3mmとかなりでかいサイズですが【Logicool G240t】という小サイズのものもあるので自分に合ったものを選べます。
値段もAmazon(2020/03/29)時点では2,200円とかなり値段が安いです。値段の割にクオリティーが高く、高コスパなのでぜひどうぞ。
参考【Artisan 疾風乙MID レビュー】世界唯一の特殊織で滑りやすさを残しつつ止めやすいゲーミングマウスパッド
参考【BenQ G-SR-SE レビュー】滑りと止めやすさのバランスが取れたゲーミングマウスパッド