こんにちは、もるがなです。今回は…
ゲーミングマウスを買いたいけど初心者だから何を買ったらいいかわからない
なにもわからないから様々な観点からおすすめのマウスを知りたい
上記のような疑問について話していきます。
ゲーミングマウス選びって初心者からしたらかなり大変ですよね。
種類も多く何を基準に選んだらいいのか…など。
ネットで適当に調べて買って手に合わずに後悔した…泣
なんてことが初心者は割とよくあります。僕もありましたので。
上記のようにならないように今回はPCゲーマーが様々な視点からゲーミングマウスを紹介していきます。
目次
そもそもゲーミングマウスとは???
ゲーミングマウスと一般的なマウスの違いを挙げるとこんな感じです。
一般的なマウスとの違い
- 高精度のセンサー
- DPIの調整が可能
- 自分に合ったマウスを選べる
- マウスのボタンに好きなキーを割り当てられる
性能だけでは完全に上位互換ですね。
PCでゲームをやるならゲーミングマウスを使用しましょう。
参考ゲーミングマウスとは?一般的(普通)なマウスとの違いを徹底解説!!!
おすすめのゲーミングマウスのメーカー
何もわからないデバイス初心者の方はこれから紹介する有名なメーカーのマウスを買っておけばとりあえずは大丈夫です。
おすすめのゲーミングマウスのメーカー
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レーザー)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
- Xtrfy(エクストリファイ)
- BenQ(ベンキュー)
上記の5社ならとりあえずは安心です。どんな会社か深堀していきます。
Logicool(ロジクール)
株式会社ロジクール(英: Logicool Co Ltd.)は、コンピュータ周辺機器をはじめ、ゲーミング、ミュージック、ビデオなどの分野におけるデジタルデバイスの開発を行うLogitech International S.A.(SIX: LOGN, NASDAQ: LOGI)の日本法人である。同社の製品を日本においてはLogicoolブランドで販売している。
出典:wikipedia
本社はスイスにあり海外ではLogitech(ロジテック)という名前です。
しかしながら日本にはすでに同じ名前の会社があったので違う名前になったらしいです。
Razer(レーザー)
Razer(レイザー, SEHK: 1337)は、カリフォルニア州・サンフランシスコに本拠を構えるゲーミングデバイスメーカーである[1]。日本代理店はMSY株式会社。
出典:Wikipedia
初期からヒット製品を生み出してきたマウス・キーボードなどの周辺機器デバイスが最大の割合を占めている大手の会社です。
SteelSeries(スティールシリーズ)
Steelseries(スティールシリーズ)とはシカゴに本拠を構えるソフトトレーディング社のゲーミングデバイス専門ブランドである。日本では株式会社ゲートが輸入代理店となっている。
2000年に総スチール製マウスパッドを発売する所からスタート。その後もずっとゲーミングデバイスに振った製品を作り続け、プロゲーマーを中心にEスポーツアスリートに好まれる商品を作り続けてきている。
出典:Wikipedia
ゲーミングデバイス専門ブランドで多くのプロから高い評価を得ているブランドです。
Xtrfy(エクストリファイ)
Xtrfyは、北欧スウェーデンのトッププロeスポーツチーム Ninjas in Pyjamas(ニンジャズ・イン・パジャマズ、通称:NiP)のプロ選手達の経験に基づき開発された、ゲーミングデバイスを超えた「eスポーツ機器」を販売する会社です。
プロチームが直接かかわっているので使用者目線で作りがとてもこんでます。
BenQ(ベンキュー)
BenQ(ベンキュー)は、台湾を拠点とする電気製品メーカーおよびその商品ブランドである。
出典:Wikipedia
BenQはモニターのイメージですがゲーミングマウスもプロからとても人気です。
これらのメーカーの製品を使えば値段以上の満足感を得られるでしょう。
人それぞれの手に合ったマウスを決める基準
ゲーミングマウスを使用するにあたって一番重要なのは自分の手にあうかどうかです。
個人的にゲーミングマウスを決める基準は4つあると思っています。
マウスを決める基準
- マウスの持ち方
- 自分の手の大きさに適したマウス
- 軽めのマウスか重めのマウスか
- ボタンの配置場所や数
まずマウスの持ち方にはかぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちがあります。
それぞれの持ち方に適したマウスを紹介しようと思います。
それぞれの持ち方の個人的なおすすめゲーミングマウスの紹介
それぞれの持ち方の個人的なおすすめマウスを1つずつ紹介します。
かぶせ持ちのおすすめはG703h
G703hは右手用ゲーミングマウスでサイドがグリップになっているのでかぶせ持ちに最適です。
つかみ持ちのおすすめはG903h
G903hはお尻が少し高めになっているので手のひらが固定しやすくつかみ持ちに適しています。
つまみ持ちのおすすめはRazer Viper Ultimate
Razer Viper Ultimateは左右対称でお尻が高くないのでつまみ持ちに適しています。
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス
上記がそれぞれのマウスの持ち方別の個人的におすすめしているマウスです。
参考自分に適したゲーミングマウスの選び方・おすすめマウスも紹介【まとめ】
⭐それぞれの持ち方に適したゲーミングマウスについて詳しくは上記の記事で紹介しているのでどうぞ。
おすすめの小さめゲーミングマウス
もう一つマウス選びで重要なポイントがあります。
自分の手の大きさに合ったマウスを選ぶことです。
この記事を書いている僕は手首から指先まで17cmで割と小さめです。
参考【2020年最新】手の小さい方や女性向け小さめゲーミングマウスを紹介【まとめ】
⭐小さいマウスを日ごろから探してきた僕が小さめのゲーミングマウスを紹介した記事がありますのでどうぞ。
有線ゲーミングマウスか無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスかを決めましょう
マウスは有線タイプと無線タイプに分かれます。
簡単に説明するとPC本体にマウスのコードが繋がっているか繋がっていないかです。
一度無線の快適さを知ってしまったら有線なんて使えないです。そのレベルで快適です。
昔は無線のマウスは遅延がひどいなんて言われがちでしたが最近の無線マウスは「有線より遅延がない」なんてほど高性能です。
あえてデメリットとして言うなら有線に比べて値段がお高めという点でしょう。
それでも個人的にゲーミングマウスを使用するなら無線をおすすめします。
無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスの良い点、悪い点
無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスの良い点、悪い点を簡単にまとめるとこんな感じです。
良い点
- コードがないから快適
- コードがないから余計に軽く感じる
悪い点
- 電池交換やバッテリーの問題
- 有線に比べると値段が割高
上記が無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスの良い点、悪い点になります。
無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスで個人的なおすすめを3点紹介
無線(ワイヤレス)マウスで個人的なおすすめマウスを3つ紹介します。
1位 Logicool G Pro Wireless
やはり1位はLogicool G Pro Wirelessです。
ワイヤレスゲーミングマウスといったら「Logicool G Pro Wireless!!!」という方がほとんどではないでしょうか。
参考【Logicool G Pro Wireless レビュー】80gの軽量設計・左右対称ワイヤレスゲーミングマウス
2位 Razer Viper Ultimate
2位はRazer Viper Ultimateです。
Logicool G Pro Wireless同様ワイヤレス軽量マウスで74gです。
マウスのフィット感的にLogicool G Pro Wirelessの方が優位です。
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス
3位 Logicool G304
こちらのマウスは値段が5,000円とかなり安価なのに高性能なコスパ最強という点で3位となります。
参考【Logicool G304 レビュー】コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウス【軽量化も解説】
⭐またワイヤレスゲーミングマウスについては下記の記事で詳しく解説して紹介していますので是非。
参考遅延がないワイヤレス(無線)ゲーミングマウスを紹介【まとめ】
また無線ゲーミングマウスは魅力的ではありますがそれでも値段などの関係で有線ゲーミングマウスが良いという方もいるかもしれません。
有線ゲーミングマウスの良い点、悪い点
簡単に有線ゲーミングマウスの良い点、悪い点をまとめるとこんな感じです。
良い点
- 信号と動作が安定
- バッテリーの心配がない
悪い点
- コードがわずらわしい
- コードが絡まる
- コードの長さに限界がある
上記が有線ゲーミングマウスの良い点、悪い点になります。
有線ゲーミングマウスで個人的なおすすめを3点紹介
有線マウスで個人的なおすすめマウスを3つ紹介します。
1位 Razer Viper Mini
Razer Viper MiniはRazer Viperの性能とコストをダウンさせたモデルです。
Razer Speedflex ケーブルのおかげで有線の煩わしさが軽減されているのも特徴です。
参考【Razer Viper Mini レビュー】Viperのサイズとコストをダウンさせた小ゲーミングマウス
2位 Xtrfy M4
こちらも69gの超軽量設計とマウスに空いている穴のフィット感が魅力的でした。
参考【Xtrfy M4 レビュー】69gの軽量設計・右手用有線ゲーミングマウス
3位 Razer Basilisk
69gの軽量設計とオプティカルマウススイッチが個人的に魅力的です。
⭐上記の記事で詳しく解説しておすすめの有線ゲーミングマウスを紹介していますのでどうぞ。
プレイするゲームジャンルごとにマウスを選ぶ
プレイするジャンルごとにマウスを選ぶことも重要です。
ジャンルとしては「FPS」か「MMO」だとおもいます。
上記の2点でそれぞれ個人的に求めるポイントを深堀していきます。
FPS用ゲーミングマウスに求めるポイント2点
FPS用マウスに求めるポイント
- 軽いマウス
- ワイヤレスマウス
僕はセンシ的にローセンシなので軽いという点は重視しています。またワイヤレスは有線に比べてかなり快適に使用できるのでこちらも重視しています。
軽量ゲーミングマウスの良い点、悪い点
簡単に軽いマウスの良い点、悪い点をまとめるとこんなかんじです。
良い点
- 手への負担が減り疲れにくくなる
- マウスを振る速度が上がる
- 単純に使いやすい
悪い点
- ハイセンシ(高感度)の人には向かない場合もある
軽量ゲーミングマウスで個人的なおすすめを紹介
個人的におすすめの軽量ゲーミングマウスを2つ紹介します。
Glorious Model O- Mouse
Glorious ゲーミングマウス Model O- Mouseは58gと軽量設計です。
軽量を求めるとファイナルマウスがありますが生産終了&靴業界へ転業という話が出ているので長期的にみるとあまりおすすめできないマウスですね。
Finalmouse Ultralight 2
ファイナルマウスの重量はなんと47gです。
参考手の負担が軽減する軽い(軽量)ゲーミングマウスを紹介【まとめ】
⭐上記の記事で詳しく解説しておすすめの軽いゲーミングマウスを紹介していますのでどうぞ。
個人的にMMO用ゲーミングマウスに求めるポイント
MMO用ゲーミングマウスに求めるポイント
- 多ボタンマウス
MMOをプレイするとき様々なキーを使用するので多ボタンだとかなり楽ですよね。
多ボタンゲーミングマウスの良い点、悪い点
簡単に多ボタンゲーミングマウスの良い点、悪い点をまとめるとこんなかんじです。
良い点
- マウスにキーをたくさん設定できる
悪い点
- ボタンの配置場所やキーをしっかり覚えないと使いずらい
上記が多ボタンゲーミングマウスの良い点、悪い点になります。
多ボタンゲーミングマウスで個人的なおすすめを紹介
個人的におすすめの多ボタンゲーミングマウスを1つ紹介します。
Logicool G502WL
最大11個のボタンが使え右手用ゲーミングマウスなので握りやすいのも特徴です。
参考MMOやFPSにも使える多ボタンゲーミングマウスを紹介【まとめ】
⭐上記の記事で詳しく解説しておすすめの多ボタンゲーミングマウスを紹介していますのでどうぞ。
各価格帯ごとのおすすめゲーミングマウス
最終的には自分のお財布との相談ですよね。
僕のサイトでは価格帯ごとにゲーミングマウスを紹介した記事を書いています。
- ~5,000円
- 5,000円~10,000円
- 10,000円~15,000円
- 15,000円~20,000円
⭐上記の価格帯で紹介しているのでよかったら下記の記事をどうぞ。
コスパの良いおすすめの安いゲーミングマウス
また、できれば値段の割に高性能なコスパの良い商品も気になりますよね。
参考価格が安めでコスパのいいゲーミングマウスを紹介【まとめ】
⭐僕のサイトではコスパの良いゲーミングマウスも紹介しているのでどうぞ。
僕の個人的におすすめのマウス3選
僕が今まで使用してきたゲーミングマウスでかなり快適に使えるなと思ったゲーミングマウスを3点紹介します。
ちなみに僕がゲーミングマウスに求める条件としては下記です。
ゲーミングマウスに求める条件
- ワイヤレスゲーミングマウス
- 軽量ゲーミングマウス
僕は主にFPSゲームをプレイするようにゲーミングマウスを買ってきたので上記のような条件となりました。
それでは紹介していきます。
Razer Viper Ultimate
重量 | 74g |
ボタンの数 | 8個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Razer Viper Ultimateの特徴
- 74gの軽量設計
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer HyperSpeed ワイヤレス技術
- Razer Focus+ オプティカルセンサー
- 70 時間のバッテリー寿命
- ワイヤレスゲーミングマウス
- 左右対称ゲーミングマウス
Razerから発売されているゲーミングマウスですね。
2020年04月の時点では最強のワイヤレスゲーミングマウスだと思います。
値段はAmazonで16,980円でゲーミングマウスとしては高めです。ですが、仮に壊れてしまったとしても保証があるので安心です。
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス
Logicool G Pro Wireless
重量 | 80g |
ボタンの数 | 7個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Logicool G Pro Wirelessの特徴
- 80gの軽量設計
- LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
- 高パフォーマンスHERO16Kセンサー
- ワイヤレスゲーミングマウス
- 左右対称ゲーミングマウス
こちらはLogicoolから発売されているゲーミングマウスです。
先ほど紹介されたRazer Viper Ultimateにも負けない高性能なゲーミングマウスです。
Razer Viper Ultimateとは形状が若干違うので各々の好みでかえるといいですね。
どっちもかなり使いやすくておすすめです。
参考【Logicool G Pro Wireless レビュー】80gの軽量設計・左右対称ワイヤレスゲーミングマウス
Logicool G304
重量 | 99g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 無線のみ |
Logicool G304の特徴
- LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー
- 高パフォーマンスHERO16Kセンサー
- 単三形乾電池わずか1本で最⼤250時間連続のゲームプレイが可能
- 電池スペーサーを使えばさらに軽量ができる
- ワイヤレスゲーミングマウス
- 左右対称ゲーミングマウス
同じくLogicoolから発売されているゲーミングマウスです。
このゲーミングマウスの良い点はコスパが最強に良いことです。
上記のような性能でAmazonでの値段が4,091円です。すごくないですか?
コスパ最強すぎですよね、おすすめです。
参考【Logicool G304 レビュー】コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウス【軽量化も解説】
様々な観点からのおすすめゲーミングマウス:まとめ
ゲーミングマウスには様々な種類があり初心者には難しいと思います。
ですがこの記事を参考にしていただければしっかり自分に適したマウスを選ぶことができると思います。
自分に適したゲーミングマウスを選び快適にゲームを楽しみましょう。
参考【2020年最新】Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウスを紹介【まとめ】
参考【2020年最新】Razer(レーザー)のおすすめゲーミングマウスを紹介【まとめ】