こんにちは、もるがなです。
今回は【Glorious Model O-】をレビューしていきます。
同メーカーに【Glorious Model O】というマウスがありますが今回紹介する【Model O-】はそのマウスの小サイズ化・軽量化されたタイプとなっています。
基本的な性能は両方同じです。
そんな【Glorious Model O-】ですが58gの軽量設計と小サイズなのが特徴的なゲーミングマウスです。
これから詳細にレビューしていきますが最初に感想を簡単にまとめると
【Glorious Model O-】の使用感
- 小サイズで手が小さい人でもがっちり握れる
- マウスにあいてる穴が良い感じに手になじむ
- 58gの軽量設計だからマウス操作がしやすい
上記の3点です。
有線で軽量・手にフィットするマウスを探している方にかなりおすすめできるゲーミングマウスです。
そんなわけで「【Glorious Model O- レビュー】58gの軽量設計・小サイズ有線ゲーミングマウス」について書いてきます。
【Glorious Model O-】の概要と【Glorious Model O】との比較
【Glorious Model O-】の概要と【Glorious Model O】との比較を表にしました。
【Glorious Model O-】のスペック | 【Glorious Model O】のスペック | |
値段 | 7,000円(2020/04/19 Amazon) | 7,700円(2020/04/19 Amazon) |
本体サイズ | 11.99cm x 6.29cm x 3.59cm | 12.79cm x 6.59cm x 3.74cm |
搭載センサー | Pixart 3360オプティカルセンサー | Pixart 3360オプティカルセンサー |
重量 | 58g | 67g |
ボタンの数 | 6個 | 6個 |
通信方法 | 有線 | 有線 |
対応DPI | 400DPI~12,000DPI | 400~12,000DPI |
対応ポーリングレート | 最大1000 Hz | 最大1000 Hz |
最初にも言いましたが基本的な性能は一緒です。
変わったところはサイズと重量ですね。値段もやや【Glorious Model O-】のほうが安いです。
【Glorious Model O-】の付属品
- マウス本体
- マウスのスペックが簡単に書かれた紙
- ロゴステッカー
- ステッカー2
- メッセージカード的な紙
- メッセージカード的な紙2
- 同メーカーのほかの商品の宣伝の紙
- 説明書
余計だわってくらいいろいろ付属してきました。(笑)
【Glorious Model O-】の外観
真上からはこんな感じです。左右対称マウスとなっています。
マウスソールは上2つ下2つの計4つです。
形状は左右対称ですが右側のみにサイドボタンが付いています。
ホイールは大きめなごつごつがあります。
実際のスクロールはかなり軽めでカチカチ感もかなり軽めでした。
小さな力でも回せますが個人的にはもう少し固めでも良かったなと思いました。
【Glorious Model O-】の握り心地
実際に使用し【Glorious Model O-】の握り心地をレビューしていきます。
ちなみに僕の手の大きさは縦16.5cm 横8.5cmです。
かぶせ持ちをした感想
かぶせ持ちをしてみて「めっちゃ手にフィットするやん」と最初に思ったのが正直な感想です。
さんざん言っていますが手が小さめなので今までうーんというマウスばかりでしたが【Glorious Model O-】は違いました。
マウスに手がべたっとついているのでマウスの穴のなじみの恩恵を受けられるのがかぶせ持ちの良い点ですね。
サイドボタンに関しては奥側が指が短いので届きませんでした。
つかみ持ちをした感想
つかみ持ちも実際に握ってみてかなり快適でした。
形状的にお尻の部分が下がっているので手をしっかり当てられ固定できます。
このおかげでかぶせ持ち同様マウスの穴のなじみの恩恵を受けられマウスをしっかり握れます。
奥のサイドボタンに関してもかぶせ同様届かないです。自分の指に短さを呪います。
つまみ持ち
つまみ持ちに関しては良くも悪くもなく普通な感じですね。
ただ【Glorious Model O-】は58gの軽量設計でサイドもツルツルなのFPSをやっていると滑るなんてことがあるかもしれないです。
【Glorious Model O-】の握り心地:まとめ
星5評価でそれぞれの握り心地を表すとこんな感じです。
完全に個人的な感想になってしまいますがここまで手にフィットするサイズ感のマウスを握ったのは初なので上記のような評価になります。
かぶせ持ち、つまみ持ちは完ぺきでした。
サイドがグリップや何かしらの滑りずらくなるような加工があったのならつまみ持ちの評価ももう少したかったです。
【Glorious Model O-】のセンサーをMouseTesterで計測
【Glorious Model O-】のセンサーをMouseTesterで計測してみました。
非自然に飛んでいるドットもないので良いセンサーだとわかると思います。
【Glorious Model O-】の性能面での特徴
【Glorious Model O-】の性能面での特徴を解説していきます。
- 羽のような軽さで高い耐久性と強度をほこるハニカムシェル構造
- フレキシブルかつ超軽量な布巻ケーブル
- 高い耐久性と安定したクオリティーを誇るオムロン製スイッチ
上記を深堀していきます。
羽のような軽さで高い耐久性と強度をほこるハニカムシェル構造
【Glorious Model O-】はハニカムシェル構造を採用されています。
ハニカム構造(ハニカムこうぞう、英語:honeycomb structure)とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「ミツバチの櫛(=蜂の巣)」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。板状の素材に孔を開ければ、強度をあまり損なわずに必要な材料を減らすことができる。
出典:wikipedia
簡単に説明するとマウスの強度を落とさずに軽量化を図れるということです。
フレキシブルかつ超軽量な布巻ケーブル
【Glorious Model O-】は超軽量な布巻ケーブルを使用しています。
これのおかげで58gの軽量設計を実現しているんですね。
高い耐久性と安定したクオリティーを誇るオムロン製スイッチ
【Glorious Model O-】はオムロン製スイッチを使用しています。
検索してみるとわかりますがオムロン製スイッチは有名なので安心感がありますよね。
【Glorious Model O-】の設定について
【Glorious Model O-】はソフトウェア「Glorious Model O Software」で設定が可能です。
起動してみるとこんな感じです。
最初の画面では【Glorious Model O-】のキー設定とDPIの設定ができます。
X軸とY軸ごとに設定できるのが地味に良いですよね。
ライティングの設定やLOD(リフトオブディスタンス)の設定もできます。
あとはポーリングレートの設定やクリックしたときの遅延の設定なんてのも設定できちゃいます。
【Glorious Model O-】の使用感レビュー・感想
【Glorious Model O-】を実際に使用して感じたことなど、感想をレビューしていきます。
個人的に良いと思ったことを挙げると
【Glorious Model O-】の使用感
- 小サイズで手が小さい人でもがっちり握れる
- マウスにあいてる穴が良い感じに手になじむ
- 58gの軽量設計だからマウス操作がしやすい
という感じでした。
【Glorious Model O-】はサイズが11.99cm x 6.29cm x 3.59cmとゲーミングマウスでは小さい部類に入ります。
このサイズのおかげで僕のような手が小さい人でもがっちり握れるようになっています。
【Glorious Model O-】はハニカムシェル構造を採用していますがこの穴が良い感じに滑り止めのような働きをしてくれ手になじみます。
また重量が58gとかなり軽いのでマウス操作がしやすいと感じました。
個人的にマウスは軽ければ軽いほど良いという精神なので58gは最高ですね。
【Glorious Model O-】レビュー:まとめ
今回は【Glorious Model O-】について実際の使用感などについてレビューしました。
最後に【Glorious Model O-】について個人的観点をまとめます。
【Glorious Model O-】の使用感
- 小サイズで手が小さい人でもがっちり握れる
- マウスにあいてる穴が良い感じに手になじむ
- 58gの軽量設計だからマウス操作がしやすい
上記3点です。
有線で軽量・手にフィットするマウスを探している方にかなりおすすめできるゲーミングマウスです。
参考【Xtrfy M4 レビュー】69gの軽量設計・右手用有線ゲーミングマウス
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス