こんにちは、もるがなです。今回は…
自分に合ったマウスってどうに選ぶの?
その選び方で自分に合ったおすすめのマウスを知りたい
上記の疑問に答えていきます。
PCゲームをやるにあたってマウスはとても重要なものです。
自分に合ったマウスを握ってゲームをプレイすることでエイムもリコイルも思うようにいくことをPCゲームをやっている方ならご存じだと思います。
今回はPCゲーマーの僕が自分に合ったマウスの選び方、おすすめのマウスを紹介していきます。
目次
自分に適したゲーミングマウスの選び方
自分に適したゲーミングマウスの選び方は6つあります。
- かぶせ持ち
- つまみ持ち
- つかみ持ち
- 自分の手の大きさに適したマウス
- 軽めのマウスか重めのマウスか
- ボタンの配置場所や数
なお、④自分の手の大きさに適したマウス、⑤軽めのマウスか重めのマウスか、⑥ボタンの配置場所や数については「ゲーミングマウスって?一般的なマウスとの違いを徹底解説!!!」にて詳しく解説していますのでこちらでどうぞ。
残りの上記3点について1つずつ深掘りしていきます。
まずは自分のマウスの持ち方を確認してみましょう。
かぶせ持ち
上記の写真のようにマウスを手でおおうような持ち方をして操作する方法です。
この持ち方が一般的で一番数が多いとおもいます。
つまみ持ち
つまみ持ちは指先のみでマウスを操作する方法です。
つかみ持ち
つかみ持ちはマウスのお尻を手のひらに当てて指先で操作する方法です。
それぞれの持ち方のおすすめマウスの紹介
上記で説明した持ち方でのそれぞれのおすすめマウスを紹介していきます。
かぶせ持ち
かぶせ持ちおすすめマウス3選
- Logicool G703h
- Logicool G502WL
- BenQ EC2-B
それでは紹介していきます。
Logicool G703h
重量 | 95.3g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Logicool G703hの特徴
- HERO16Kセンサー
- LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
- POWERPLAYワイヤレス充電対応
- 最長60時間のバッテリー持続時間
- 10gのウェイト付属
右手用マウスになっており手の小さめの僕でもがっちり握れたのでかぶせ持ちにぴったりとなっています。
参考【Logicool G703h レビュー】旧モデルG703dからアップグレードされた新モデルワイヤレスマウス
Logicool G502WL
重量 | 113g |
ボタンの数 | 11個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Logicool G502WLの特徴
- LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
- HERO16Kセンサー
- POWERPLAYワイヤレス充電対応
- 調整可能なウェイトシステム
- プログラム可能な11個のボタン
先ほど同様右手用マウスになっておりがっちり握れるタイプですね。
多ボタンなのでキーボードよりマウスにキーを設定したい方におすすめです。
BenQ EC2-B
重量 | 90.7g |
ボタンの数 | 5個 |
通信方法 | 有線のみ |
BenQ EC2-Bの特徴
- 人間工学に基づき快適さを高めた右利き向けの設計
- プラグ・アンド・プレイ(ドライバーインストール不要)
- オプティカル リフトオフディスタンス
BenQのマウスです。こちらも右手用マウスでがっちり握れます。握り心地抜群です。
参考【BenQ Zowie EC2-B レビュー】グリップ力に定評のあるBenQ・右手用でフィット感が抜群の有線ゲーミングマウス
つまみ持ち
つまみ持ちおすすめマウス3選
- Logicool G Pro Wireless
- Logicool G304
- Razer Viper Ultimate
それでは紹介していきます。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
重量 | 63g |
ボタンの数 | 5個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Logicool G Pro Wirelessの特徴
- 80gの軽量設計
- LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
- 高パフォーマンスHERO16Kセンサー
- ワイヤレス
- 左右対称
今回つまみ持ちでの紹介ですがつかみ持ちでもかぶせ持ちでも全然使えます。万能です。
軽くてワイヤレスと言ったらG Proですよね。
参考【Logicool G Pro Wireless レビュー】80gの軽量設計・左右対称ワイヤレスゲーミングマウス
Logicool G304
重量 | 99g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 無線のみ |
Logicool G304の特徴[
- LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー
- HERO16Kセンサー
- 単三形乾電池わずか1本で最⼤250時間連続のゲームプレイが可能
- 電池スペーサーを使えばさらに軽量ができる
このg304はG Proよりも小型でつまみ持ちに最適だと思います。
値段も5000円以下ですのでコスパも最強です。
参考【Logicool G304 レビュー】コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウス【軽量化も解説】
Razer Viper Ultimate
重量 | 74g |
ボタンの数 | 7個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Razer Viper Ultimateの特徴
- 74gの軽量設計
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer HyperSpeed ワイヤレス技術
- Razer Focus+ オプティカルセンサー
- 70 時間のバッテリー寿命
- ワイヤレス
- 左右対称
Razerより発売されたこのマウス実はG Proよりも軽いです。
センサーは「Razer Focus+」オプティカルセンサーで、形状もつまみ持ちに最適です。
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス
つかみ持ち
つかみ持ちおすすめマウス3選
- BenQ Zowie Za13
- Logicool G903h
- SteelSeries Rival 310
それでは紹介していきます。
BenQ Zowie Za13
重量 | 81.6g |
ボタンの数 | 7個 |
通信方法 | 有線のみ |
BenQマウスの特徴
- プラグ・アンド・プレイ(ドライバーインストール不要)
- パーフェクトリフトオフディスタンス
BenQのマウスの強みと言ったら握り心地の良さです。
BenQの全マウスまじで握り心地がいいです。
Za13は形状が左右対称でマウスのお尻が高くないのでつかみ持ちにおすすめです。
参考【BenQ Zowie ZA13 レビュー】左右対称で両利き&すべての持ち方におすすめな有線ゲーミングマウス
Logicool G903h
重量 | 109g |
ボタンの数 | 11個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Logicool G903hの特徴
- LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
- POWERPLAYワイヤレス充電システムに対応
- HERO 16Kセンサー
- 最長180時間のバッテリー持続時間
- 両利きデザイン
Logicool G903hは多ボタンの左右対称マウスです。
マウス自体大きいので、手が大きめの方はつかみ持ちで最適だと思います。
僕みたいに小さめの方はかぶせ持ちが向いています。
SteelSeries Rival 310
重量 | 88.3g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 有線のみ |
SteelSeries Rival 310の特徴
- 右利き用エルノゴミックデザイン
- マウスの設定をマウス本体に保存可能
- 独自のスプリットトリガーボタン
- 共同開発のTrueMove3センサー
SteelSeries Rival 310は右利き用の88.3gの軽量設計マウスです。
また右利き用ということもありありますし新開発のシリコン製サイドグリップが搭載なのでかなり握りやすいですね。
自分に適したゲーミングマウスの選び方・おすすめマウスも紹介:まとめ
①~③のどんな握り方が自分に合っているか理解したうえで④~⑥の選び方で自分に適したマウスを選びましょう。
- かぶせ持ち
- つまみ持ち
- つかみ持ち
- 自分の手の大きさに適したマウス
- 軽めのマウスか重めのマウスか
- ボタンの配置場所や数
しっかり選んで快適なゲームライフをどうぞ!!!
参考ゲーミングマウスとは?一般的(普通)なマウスとの違いを徹底解説!!!
参考【2020年最新】おすすめのゲーミングマウスを様々な視点から紹介【初心者必見】