こんにちは、もるがなです。今回は…
ゲーミングマウスを買いたいけど初心者だから何を買ったらいいかわからない
Razer(レイザー)のおすすめゲーミングマウスを知りたい
できれば無線と有線でわけて知りたい
上記のような疑問について話していきます。
まず何もわからないデバイス初心者の方はどんなメーカーのものが良いのかすらわからないかもしれないので今回はそこから紹介します。
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
- Xtrfy(エクストリファイ)
- BenQ(ベンキュー)
また今回紹介するRazer(レイザー)について簡単に説明すると
Razer(レイザー, SEHK: 1337)は、カリフォルニア州・サンフランシスコに本拠を構えるゲーミングデバイスメーカーである[1]。日本代理店はMSY株式会社。
出典:wikipedia
となっています。
Razerはデザインがかっこいいものが多いですよね。
このブログを始める前からもたくさんのマウスを実際に使用し試してきたので今回はその経験を活かしおすすめのRazer(レイザー)のマウスを紹介していきます。
目次
Razer(レーザー)の無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスのおすすめを紹介
それでは紹介していきます。
参考遅延がないワイヤレス(無線)ゲーミングマウスを紹介【まとめ】
Razer Viper Ultimate
値段 | 16,222円(2020/03/05 Amazon) |
重量 | 74g |
ボタンの数 | 8個 |
通信方法 | 無線、有線両方可 |
Razer Viper Ultimateの特徴
- 74gの軽量設計
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer HyperSpeed ワイヤレス技術
- Razer Focus+ オプティカルセンサー
- 70 時間のバッテリー寿命
- ワイヤレス
- 左右対称
Razerから発売されている超軽量左右対称ワイヤレスゲーミングマウスです。
Razer Viper Ultimateの魅力は何といっても軽さです。74gでLogicoolのG Proよりもわずかながらですが軽いです。
しかも専用の充電ドックが付いているのに値段もG Proよりも安いです。
Razer Viper Ultimateのセンサーは従来のRazerのマウスのセンサーではなく「Razer Focus+ オプティカルセンサー」という新しく改善されたセンサーです。
解像精度 99.6% の 20,000 DPI センサーで、マウスの小さな動きも追跡します。99.6%の精度によってゲームを勝利に導くヘッドショットや巧みな戦術の展開を可能にします。
センサーも新しくなり今までのマウスと比べてもかなり快適に使えると思います。僕のおすすめです。
参考【Razer Viper Ultimate レビュー】超軽量74gの高性能ワイヤレスゲーミングマウス
Razer Mamba Wireless
値段 | 7,980円(2020/03/05 Amazon) |
重量 | 109g |
ボタンの数 | 7個 |
通信方法 | 有線、無線両方可能 |
Razer Mamba Wirelessの特徴
- Razer 5G オプティカルセンサー
- Razerメカニカルマウススイッチ
- オンボードメモリーとクラウドのハイブリッドストレージ
- サイドグリップを改善したエルゴノミクス設計
Razer Mamba Wirelessは上記のような性能を備えつつ値段が7,980円とコスパが良いです。
特に魅力的なのはRazer 5G オプティカルセンサーとRazerメカニカルマウススイッチですね。
5G オプティカルセンサーは解像精度 99.4% で、激しいアクションの最中でもターゲットを外すことはありません。
Razerメカニカルマウススイッチはオムロンとの共同開発により耐クリック回数 5,000万回の耐久性を実現しています。
参考【Razer Mamba Wireless レビュー】エルゴノミクス設計とサイドグリップで握りやすいワイヤレスゲーミングマウス
Razer Basilisk X HyperSpeed
値段 | 6,980円(2020/03/05 Amazon) |
重量 | 104g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 無線 |
Razer Basilisk X HyperSpeedの特徴
- Razer HyperSpeed ワイヤレステクノロジー
- Razer 5G オプティカルセンサー
- Razer メカニカルマウススイッチ
- 内蔵 DPI ストレージ
Razer Basilisk X HyperSpeedは上記のような性能を備えつつ値段が6,980円とコスパがかなり良いです。
先ほど紹介したMamba Wirelessよりもコスパ良いです。
Basilisk X HyperSpeedも5G オプティカルセンサーとメカニカルマウススイッチを搭載しています。
またRazer HyperSpeed ワイヤレスも搭載しているので低遅延で高速通信を可能としています。
激しいプレイでも安定した通信が可能です。
参考【Razer Basilisk X HyperSpeed レビュー】高コスパ右手用ワイヤレスゲーミングマウス
Razer(レーザー)の有線ゲーミングマウスのおすすめを紹介
それでは紹介していきます。
Razer Viper Mini
値段 | 5,280円(2020/04/11 Amazon価格) |
重量 | 61g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 有線 |
Razer Viper Miniの特徴
- 61gの計量設計
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer Speedflex ケーブル
- オンボードメモリー
Razer Viper MiniはRazer Viperの性能とコストをダウンさせたモデルです。
重量も61gと軽量でRazer オプティカルマウススイッチ搭載なのも良いところです。
Razer オプティカルマウススイッチは構造上チャタリングが起きないのでかなり故障しにくいです。
またRazer Speedflex ケーブルのおかげで有線の煩わしさが軽減されるのも特徴です。
参考【Razer Viper Mini レビュー】Viperのサイズとコストをダウンさせた小ゲーミングマウス
Razer Basilisk V2
値段 | 9,980円(2020/03/05 Amazon) |
重量 | 92g |
ボタンの数 | 11個 |
通信方法 | 有線 |
Razer Basilisk V2の特徴
- Razer Focus+ 20K オプティカルセンサー
- 負荷をカスタマイズできるスクロールホイール
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer Speedflex ケーブル
- 5つのオンボードメモリープロファイル
Razer Basilisk V2は名前の通りRazer Basiliskの上位モデル???となっています。
形状が右手用でマウスの両サイドがグリップになっているのでかなり握りやすくなっています。
またセンサーとマウススイッチが今のところRazerで最上位のものが使われているので高性能は待ったなしですね。
Basiliskはサイドにクラッチボタンが付いているのが特徴的ですよね。
手が小さめなので楽で便利です。オンボードメモリなのも良い点の1つです。
Razer DeathAdder V2 mini
値段 | 5,480円(2020/03/05 Amazon) |
重量 | 64g |
ボタンの数 | 6個 |
通信方法 | 有線 |
Razer DeathAdder V2の特徴
- Razer Focus+ 20K オプティカルセンサー
- 負荷をカスタマイズできるスクロールホイール
- Razer オプティカルマウススイッチ
- Razer Speedflex ケーブル
- 5つのオンボードメモリープロファイル
先ほど同様Razer DeathAdder V2 miniは名前の通りRazer DeathAdder Elite の上位&小型モデルとなっています。
DeathAdder V2も右手用で最高クラスのエルゴノミック形状になっています。
またセンサーとマウススイッチが今のところRazerで最上位のものが使われているので高性能は待ったなしですね。
オプティカルマウススイッチは押し心地が最高に良いのでおすすめですよ。
Razer(レーザー)のおすすめゲーミングマウスを紹介:まとめ
今回はRazer(レイザー)のおすすめゲーミングマウスを紹介しました。
Razerのデバイスは見た目がかなりかっこいいですよね。
デバイス初心者の方に向けて書いた記事ですがおすすめのデバイスメーカーをもう一度まとめておきます。
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
- Xtrfy(エクストリファイ)
- BenQ(ベンキュー)
上記の5社の中で自分に合ったマウスを選び快適なゲームライフを送ってください。
参考【2020年最新】Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウスを紹介【まとめ】
参考【2020年最新】おすすめのゲーミングマウスを様々な視点から紹介【初心者必見】